全国永代供養墓・樹木葬ネットワーク

お電話でのお問い合わせ 0120-78-7676 受付時間 9:00 ~ 17:00

お役立ち情報

永代供養と無縁仏の違いとは?無縁仏にしないための永代供養の方法も解説

近年の社会問題の1つでもある「無縁仏」について耳にしたことがある方もいるでしょう。無縁仏とは誰も管理、供養する人がおらず放置されてしまっているお墓や故人のことです。

無縁仏と一緒に「永代供養」という言葉もよく聞くかと思います。無縁仏にしないための方法が永代供養ですが、それぞれの意味についてあまり把握できていない方もいらっしゃるかもしれません。本記事では、永代供養と無縁仏の意味や違い、無縁仏にしないための永代供養の方法も解説します。

無縁仏(無縁墓)とは?

無縁仏とは無縁墓とも言われ、誰も管理する人がいなくなり放置されてしまっているお墓や故人のことを指します。近年、お墓の継承が難しくなってきていることから増加しており、社会問題として取り上げられています。

無縁仏になってしまう理由

お墓を管理する家族や親族がいなくなってしまうことが最も多い理由です。少子高齢化や、核家族化など、人々のライフスタイルの変化に伴い、お墓の後継ぎがいないケースが増えています。

また、お墓の管理にはお参りや清掃の他に、年間管理費といった維持費なども必要です。経済的な理由や、お墓への意識の変化から、後継ぎがいても年間管理費が滞納され放置されてしまうといったことも起きています。

無縁仏における問題

無縁仏になり放置され続けると、墓石は撤去、解体され、他の方の遺骨と一緒に混ざって収められる合祀となってしまいます。家族やご先祖様のお墓がこのような状況になってしまうのは悲しいでしょう。それだけでなく、お墓を放置すると、草が生え放題で荒れてしまい近隣のお墓や家族に迷惑をかけてしまうこともあります。

また、年間管理費を滞納し続けると墓地・霊園とのトラブルに発展し、費用が他の親族に請求されてしまうケースもあります。無縁仏となりずっと放置されると、公営霊園の場合は、最終的に自治体が税金でそのお墓を片付けることになってしまいます。民間霊園や寺院墓地の場合も管理者が片付けることになってしまうため、まわり回って他の利用者や檀家の管理料などに影響してしまうことも考えられます。

永代供養とは?

次に、永代供養とは?どのような意味か見ていきましょう。

永代供養の基本知識

永代供養とは、遺族の代わりにお寺や霊園が永代にわたって(お寺や霊園が続く限り半永久的に)お墓を管理・供養してくれる供養方法のことです。今までの昔ながらのお墓では、定期的にお墓周りの掃除が必要だったり、お墓を代々継承し年間管理費といった維持費を納めることが一般的でした。永代供養の場合はこうしたお墓の管理にかかる負担が無く、お墓の後継ぎも必要ありません。

永代供養のメリット

近年、注目を集めている永代供養にはたくさんのメリットがあります。まず先述の通り、後継ぎが不要なため家族やご先祖様のお墓が無縁仏になりません。年間管理費といった費用負担も全て無くなる上に、墓石の建立が無いため昔ながらのお墓より初期費用もかなり抑えることができます。また、永代供養の場合、宗旨宗派に制限がない墓地・霊園が多いため、宗教に縛られたくないといった方にもメリットがあるでしょう。

永代供養と無縁仏の違い

ここまで紹介てきた通り、永代供養と無縁仏の意味はそれぞれ、土台から全く違う意味の言葉です。あらためて、それぞれ簡潔に表すと下記のようになります。

無縁仏(無縁墓):管理する人がいない放置されてしまった「お墓や故人」のこと

永代供養:家族に代わってお寺や霊園にお墓の管理を任せる「供養方法」のこと

永代供養は無縁仏にしないための対策の1つ

永代供養は、家族やご先祖様のお墓を無縁墓にしないための最も有効な対策の1つと言えます。お墓の後継ぎが不要なため、現在だけでなく将来的にもお墓を管理する人がいなくなるのを防ぐことができます。

また、寺院墓地での永代供養の場合、昔からずっと続くお寺に、お墓を永代に渡って管理してもらえる安心感は大きいでしょう。

無縁仏にしないために永代供養を利用する流れ

実際にお墓を無縁仏にしないために永代供養を利用する流れを紹介します。生前に将来のお墓を検討している場合はそのまま永代供養のついているお墓を契約すれば良いでしょう。今ある家族やご先祖様のお墓を永代供養にしたい場合は次の流れに沿って考えましょう。

墓じまいをする

今あるお墓から永代供養にしたい場合は、そのお墓の「墓じまい」をする必要があります。お墓は墓石を撤去した上で更地にして墓地管理者に返還しなければなりません。まず、墓石から魂を抜く法要を行ってもらって遺骨を取り出し、その後に墓石の撤去工事をします。

↓墓じまいについて詳しく知りたい方はこちらへ↓

永代供養墓へ納骨

墓じまいを終えたら、新しい納骨先として永代供養のついているお墓である「永代供養墓」へ納骨しましょう。永代供養墓には石材型のものから樹木葬、納骨堂と様々な種類があり、合祀と言い、他の方の遺骨と一緒に入るものや、個室で眠ることができるものなど埋葬方法も様々です。それぞれに特徴やメリット、デメリットがあるため、自分に合ったものを探すことが大切です。

↓永代供養墓について詳しく知りたい方はこちらへ↓

永代供養や墓じまいにかかる費用

次に永代供養や墓じまいにかかる費用についても紹介します。

墓じまいにかかる費用

墓じまいにかかる費用の相場は20〜70万円で、主に下記の費用がかかります。

・お墓(墓石)の解体・撤去工事費用:20〜50万円

石材店など業者に依頼して墓石を解体、撤去してもらう工事費用です。

・閉眼供養(魂抜き)のお布施:3〜5万円

墓石から魂を抜く閉眼供養の法要を行なってもらう際のお布施です。この後に遺骨を取り出して、墓石の解体、撤去を行います。

・行政手続きにかかる費用:無料〜数千円

墓じまいをして遺骨を新しい墓地の永代供養墓に移す際には、「改葬許可証」を自治体か交付してもらう必要があり、この手続きにかかる費用です。

・離檀料:無料〜15万円

墓じまいをして檀家をやめる際に今までお世話になったお寺への感謝の気持ちを包むお布施です。お寺によって考え方が違い、離檀料がないところもあります。

↓墓じまいの費用について詳しく知りたい方はこちらへ↓

永代供養にかかる費用

永代供養にかかる費用の内訳は主に下記の通りです。

・永代供養料:5〜150万

契約区画の使用料を含め、永代にわたって管理・供養してもらうための費用です。

・納骨法要料:3〜5万

永代供養墓への納骨時に読経してもらう際のお布施です。

・彫刻料:3〜5万

プレートや石碑などに家名や名前など彫刻できる場合にかかる彫刻費用です。

永代供養料に差がありますが、永代供養墓の種類や埋葬方法、埋葬人数によって大きく変動するためです。より詳しくそれぞれの費用を知りたい方はこちらをご覧ください↓

永代供養や無縁仏でよくある質問

最後に、永代供養や無縁仏についてよくある質問と回答例を紹介いたします。

無縁仏になったお墓はどうなりますか?

無縁仏になりお墓が放置され続けると、最後は墓地の管理者が片付けなければならなくなってしまいます。墓石は撤去・解体され、中の遺骨は、他の方の遺骨と一緒に混ざって収められる合祀となります。

永代供養は永久ではないのですか?

「永代」とは「永久」ではなく、”長い年月”や”限りなく永遠に近い”という意味です。永代供養というと、この先、お寺や霊園が続く限りお墓の管理や供養をしてくれるという意味で使われています。

永代供養のあとのお骨はどうなりますか?

他の方の遺骨と一緒に埋葬される合祀なのか、家族単位で眠ることができる個別安置なのかといった永代供養墓ごとの種類や埋葬方法の他、各墓地・霊園の規定によっても異なります。

ただし、個別安置のタイプでも13年、33年など一定期間を過ぎると合祀になることが多い傾向にあります。合祀に抵抗がある方は、個別納骨の期限がない永代供養墓を探すと良いでしょう。

↓個別納骨期限の無い永代供養墓が気になった方はこちら↓

まとめ

本記事では永代供養と無縁墓の違いや、無縁墓にしないために永代供養を利用する方法について解説してきました。

ご先祖様から代々受け継がれてきたお墓を無縁墓にはしたくないと誰もが思っているはずです。しかし、墓じまいや永代供養墓の検討は、ほとんどの方が初めてで、わからないことも多く不安になってしまうでしょう。

全国永代供養墓・樹木葬グループでは、全国の名刹寺院・霊園による永代供養のご相談に応じております。墓じまいや永代供養についてお悩みがある方、詳しく知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。