全国永代供養墓・樹木葬ネットワーク

お電話でのお問い合わせ 0120-78-7676 受付時間 9:00 ~ 17:00

お役立ち情報

曹洞宗の永代供養にかかる費用相場は?お墓の種類やメリット・デメリットを解説

近年、後継ぎが不要でお寺や霊園にお墓の管理・供養を行なってもらう「永代供養」が広がっています。家の宗派である曹洞宗の永代供養を探している、曹洞宗だけれど墓じまいをして永代供養にしてもらいたいと考えている人も多くいらっしゃるかと思います。本記事では曹洞宗の方が永代供養にする場合の費用や方法、選び方のポイントまで詳しく解説していきます。

永代供養とは

はじめに「永代供養」とは具体的にどのような意味なのか、似ている言葉と合わせて確認しましょう。

永代供養の概要

永代供養とは、遺族の代わりにお寺や霊園が永代にわたって(お寺や霊園が続く限り半永久的に)お墓を管理・供養してくれる供養方法のことです。今までの昔ながらのお墓では、定期的にお墓周りの掃除が必要だったり、お墓を代々継承し年間管理費といった維持費を納めることが一般的でした。永代供養の場合はこうしたお墓の管理にかかる負担が無く、お墓の後継ぎも必要ありません。

永代供養墓とは

永代供養墓は一般的に、合同スペースに他の人と一緒に埋葬される”合祀墓(ごうしぼ)”とイメージされることが多いです。現代では永代供養が注目され、合祀墓だけでなく、樹木葬や永代供養のついた個別安置墓など様々な種類が出てきています。そのため本来、永代供養墓=永代供養のついたお墓と考えるのが正しいです。

曹洞宗の永代供養墓の5つの種類と費用相場

実際に永代供養墓の費用相場を見ていきましょう。永代供養墓の費用は宗派によって変わることはありません。費用は、お墓の種類や埋葬方法によって大きく影響を受けます。そのため曹洞宗の方もそれ以外の宗派の方も永代供養墓の種類ごとの費用相場を把握しておくことが重要です。次からそれぞれの費用相場を見ていきましょう。

合祀・合葬墓(石材型):5〜30万

合祀・合葬墓は石材型の永代供養墓の中の一種で、共有スペースに他の方と一緒に埋葬されるお墓です。”遺骨を骨壷から取り出して”、他の方の遺骨と一緒に埋葬します。他のお墓と比べても、スペースもかなり少なくすむため、費用相場は最も安く5〜30万円です。

費用を大幅に抑えられることが最大のメリットですが、合祀については慎重に検討すると良いでしょう。他の方の遺骨と一緒に埋葬されることや、お参りにきた際に手を合わせる場所がないことに抵抗がある方も少なくありません。

集合墓(石材型):20〜50万

集合墓は石材型の永代供養墓の中で、合祀・合葬墓と同様に共有スペースに他の方と一緒に埋葬されるお墓です。しかし、合祀・合葬墓と違い、大きな共有スペースの中に棚などが設置されていて”骨壷のまま”安置します。そのため、モニュメントや像など建物は合祀・合葬墓よりも比較的大きくなります。費用相場は合祀・合葬墓より上がり、20〜50万円ほどです。

骨壷のまま安置されるものの、他の方と共同のスペースに埋葬されることや、手を合わせる場所が無いことに抵抗がある方も少なくありません。合祀・合葬墓と同様に家族や親族と慎重に相談すると良いでしょう。

個別安置墓(石材型):50〜120万

個別安置墓(マンション型)は石材型の永代供養墓で、完全個室に個人や家族だけで眠ることができます。個別のスペースがあるため費用相場は50〜120万円です。

屋外にあり石でできている点や、完全個室に家族だけで眠れる点など、他の永代供養墓には無い、今までのお墓の良い特徴が保たれていることが大きなメリットです。個別安置が可能ですが、永代供養墓であるため、年間管理費等の維持費もかからず、永代にわたってお寺や霊園に管理してもらえる点も安心です。

昔ながらの一般墓よりは大幅に費用が抑えられるものの、他の永代供養墓と比べると安くはありません。

樹木葬:5〜100万

樹木葬とは墓石の代わりに樹木を用いたり、埋葬場所が草花に囲まれているような永代供養墓です。自然志向な点や永代供養であることから、近年注目を集めています。埋葬人数や埋葬方法によっても変わりますが費用相場は5〜100万円です。

昔ながらの石でできたお墓に対して緑に囲まれた明るい雰囲気を持っており、自然に包まれて、最後は大地に還りたい方に選ばれています。石材型の永代供養墓と同じように、合祀・合葬タイプや、集合埋葬タイプ、個別埋葬タイプと様々ですのでそれぞれの特徴を考えて検討すると良いでしょう。

納骨堂:20〜150万

納骨堂は遺骨を専用のスペースに納骨できる屋内施設です。永代供養がついている施設も多く、ロッカー式や仏壇型、自動搬送式など様々な種類があるため費用相場は20〜150万円です。

屋内にあるため、天候に左右されず冷暖房や照明、バリアフリー設計など設備が整っている施設が多いですが、昔ながらのお墓の雰囲気と大きく変わるため、風情を感じられないという方もいます。また、屋内施設の運営には管理コストが必要なため、永代供養がついていても年間管理費がかかるところもある点は注意しましょう。

曹洞宗の永代供養にかかる費用の内訳

次に曹洞宗の永代供養にかかる費用の内訳を確認しましょう。宗派によっての違いはなく、永代供養を行なっているお寺や霊園のほとんどが、下記のような内訳になっています。

永代供養料

前段落で解説した、永代供養墓の区画を使用する費用です。この中に永代にわたって管理・供養してもらう費用も含まれています。

納骨法要料

納骨時に、僧侶に読経してもらう際のお布施で3万円〜5万円程度が目安です。このような納骨法要や納骨式がない霊園では納骨料という表記のところもあるかもしれません。

彫刻料

彫刻料は、永代供養墓に設置してある墓誌や石碑などに家名や戒名、没年月日などを彫刻する際に必要となる費用です。

墓じまいにかかる費用

曹洞宗のお墓の墓じまいをして永代供養にすることを検討している方もいるでしょう。この場合は元のお墓を解体、撤去する費用などがかかります。墓じまいの費用について気になった方は下記の記事を参考にしてみてください。

曹洞宗の人が永代供養を行う3つの方法

実際に曹洞宗の方が永代供養にしたい場合、大きく分けると3つの方法があります。それぞれ、どのような内容か詳しく見ていきましょう。

永代供養墓のある曹洞宗のお寺を探す

1つは曹洞宗のお寺で永代供養を行なっているところを探す方法です。近年、永代供養墓は急速に広がっています。永代供養墓や樹木葬を用意している曹洞宗の寺院も増えています。お世話になっているお寺に永代供養墓があるかどうか確認するのも良いでしょう。

曹洞宗の本山納骨をする

2つめに曹洞宗の本山納骨をするという方法もあります。本山納骨とは信仰している宗派の本山へ遺骨を納めることです。形態としては他の方の遺骨と一緒に埋葬される合祀・合葬といった埋葬方法で、全骨ではなく一部の遺骨のみ納めることが多いようです。

曹洞宗には、福井県にある永平寺、横浜市にある總持寺と2つの大本山があります。詳しい内容や費用はそれぞれのお寺で確認すると良いでしょう。

宗旨・宗派不問の寺院墓地や霊園の永代供養墓を探す

寺院墓地にある永代供養墓の場合でも、宗旨・宗派を不問としていることがほとんどです。近くに永代供養墓のある曹洞宗のお寺がない場合は、3つめの方法として宗旨・宗派不問の永代供養墓がある他のお寺や霊園を探す選択肢もあるでしょう。

全国永代供養墓・樹木葬グループの永代供養墓の永代供養墓や樹木葬は完全個室型で宗旨・宗派不問です。気になった方はこちらからご覧ください↓

永代供養の4つのメリット

ここでは永代供養にするメリットを4つ紹介します。ここまで急速に広がった永代供養にはどのようなメリットがあるのか確認しておきましょう。

お墓の管理に関する負担が無くなる

永代供養では年間管理費といった維持費がかからないことが一般的です。また、お寺や霊園がお墓の清掃や管理をしてくれます。お墓の管理にかかる金銭的負担や身体的な負担を全て無くすことができるメリットがあります。

後継ぎがいなくても安心

前述の通り、永代供養は家族に代わって、お寺や霊園にお墓を管理・供養してもらえます。お墓が放置されて無縁墓になってしまうといった心配もありません。そのため後継ぎがいない方でも安心できる点もメリットの1つです。

昔ながらのお墓より費用が安い

永代供養墓は一般墓と違い、墓石を建てることが無いため、その分費用を抑えることができる点は大きなメリットです。約100万円〜350万円と言われている一般墓の費用相場に対して、永代供養墓は種類によっても大きく変わりますが、おおよそ5万円〜150万円ほどです。

宗旨・宗派に制限がない

永代供養では、宗旨・宗派の制限がないお寺や霊園がほとんどです。無宗教の方や、宗教に縛られたくない方にとってもメリットがあります。

永代供養の3つのデメリット

永代供養にはメリットだけでなくデメリットもあります。3つのデメリットを把握しておき永代供養を検討する際の参考にしましょう。

合祀・合葬すると遺骨が取り出せない

合祀といって、共有スペースに他の方と一緒に埋葬されるタイプの永代供養墓を選ぶと、他の方の遺骨と混ざってしまうため、後から取り出すことができなくなります。また、個別に骨壷で安置できる永代供養墓の場合でも、13年、33年など一定期間を過ぎると合祀されるケースが多いです。

合祀に抵抗のある方や、しばらくした後に、他のお墓への納骨を少しでも考えている方は注意が必要です。最近では、一定期間が無く永代にわたってずっと個別安置できる永代供養墓もありますので、その点も踏まえてよく検討することが大切です。

家族や親族の理解を得られないこともある

かなり広く普及している永代供養墓ですが、やはりお墓は代々、受け継ぎ守っていきたいと考えている方もいらっしゃいます。今までの昔ながらのお墓のあり方と違うお墓や供養の形に、家族や親族の方の理解が得られないこともあります。

特に、昔ながらのお墓では、遺骨は家族だけで個別に安置されていたことから、合祀に対して抵抗がある方は少なくないようです。個別安置型の永代供養墓を検討するなど、家族や親族と丁寧に話し合いながら理解を得ることが大切です。

納骨人数に上限があるところも多い

永代供養墓はスペースの都合上、納骨人数に制限があるところが多いです。また、納骨の人数が増えるごとに費用が上がることがほとんどです。昔ながらのお墓のように大人数で入りたい、代々の子孫まで入りたいという場合は費用がかなり割高になってしまいます。

何人で入りたいのか希望を整理し、検討しているお寺や霊園の永代供養墓の人数制限や人数ごとの料金を事前に確認しておくことは大切です。

永代供養墓を選ぶ上で重要な5つのポイント

次に永代供養墓を選ぶ際に重要なポイントを紹介します。下記の5つを抑えて、永代供養墓選びの参考にしていただければ幸いです。

①お墓の種類や埋葬方法

まず、希望に合った永代供養墓の種類を検討しましょう。これまで解説してきた通り、どのように埋葬されるタイプにするかは、慎重に家族や親族と相談することが大切です。

合祀・合葬型や集合型といった他の方と共同スペースに埋葬されるものは、お墓にかかる費用を抑えることができる反面、抵抗を感じる方も少なくないでしょう。自分は家族に負担をかけたくないという理由で合祀タイプを希望していても、家族が合祀に抵抗を感じるかもしれません。

個別安置型は一般的なお墓と同様、家族だけで個別に埋葬できます。一般墓よりはかなり費用が抑えられるものの、永代供養墓の中ではそこまで安い種類ではありません。

②お墓へのアクセス

遠方にあるお墓の引っ越し先としてもよく選ばれる永代供養墓ですが、せっかく近くにお引っ越ししたのに思ったよりアクセスが悪く、結局足が遠のいてしまうこともあります。下記のポイントを抑えて、お墓へのアクセスやお墓参りのしやすさも十分に確認することが大切です。

● 最寄りの駅・バス停からの距離(徒歩?分)

● 墓地までの道のりの状況

● 駐車場の有無

● 墓地のお参り可能時間

③納骨可能な人数

永代供養墓の費用は、納骨人数によって異なってくる場合が多いです。納骨人数に応じて納骨スペースの広さや管理費などがかかるため、納骨を依頼する人数が多いほど費用は高くなる傾向があります。

また、永代供養墓の中には、納骨人数が制限されているところも多いため、お墓に何人で入る予定か考えて、墓地・霊園へも事前によく確認しておきましょう。

④宗旨・宗派の制限

永代供養墓は、宗旨・宗派を問わないことが一般的です。しかし、稀に特定の宗旨・宗派に限定している永代供養墓もあるので、事前に確認が必要です。永代供養墓を選ぶ際には、寺院や霊園に宗旨・宗派について聞いてみましょう。

⑤維持費(年間管理費)の有無

永代供養墓は初めに永代供養料といった費用を支払えば、年間管理費等の追加費用がかからないのが一般的です。しかし、霊園や寺院によっては、生前の間は年間管理料が別途かかったり、寄付金をお願いされたりする場合もあります。永代供養墓を契約する際に、維持費や寄付金が発生するかを必ず確認しておきましょう。

永代供養が向いている人

これまで曹洞宗の人が永代供養にする方法や費用相場、永代供養墓の選び方のポイントまで解説してきました。改めて永代供養が向いている人を紹介します。下記に当てはまるようであれば永代供養墓を検討することをおすすめします。

・お墓の後継ぎがいない人

・墓じまいをしたい人

・夫婦墓を建てたい人

・子どもや孫の世代に負担をかけたくない人

・お墓の費用を抑えたい人

・宗教に自由でいたい人

曹洞宗とは?歴史や葬儀でのマナーを解説

最後に曹洞宗の歴史や葬儀でのマナーなど、宗派としての特徴を紹介します。

開祖と歴史

曹洞宗は約800年前、鎌倉時代に道元禅師が広めた宗派です。ひたすら座る座禅を教えの根幹とし、日常生活の全てに丁寧に取り組むことも大事な修行とされています。

葬儀でのマナー

曹洞宗のお葬式では、焼香は2回行います。1回目は額に手を持っていき、2回目はそのままという点がポイントです。また数珠は左手にかけるようにしましょう。

曹洞宗の永代供養でよくある質問

曹洞宗の永代供養についてよくある質問と回答を紹介します。

曹洞宗の墓じまい費用はいくらですか?

墓じまいの費用は30〜300万円ほどです。曹洞宗でも他の宗派でも違いはなく、永代供養墓など新しい納骨先をどのようにするかによって費用は大きく変動します。お墓を解体・撤去するだけであれば、お墓の大きさや立地によって差はありますが20〜50万円です。

↓墓じまいの費用について詳しく知りたい方はこちらへ↓

曹洞宗の納骨料はいくらですか?

納骨時の僧侶に読経してもらう際のお布施である「納骨法要料」は3〜5万円ほどが相場です。納骨法要がない手数料のような意味合いの「納骨料」だとすると1〜2万円ほどが相場です。曹洞宗の「本山納骨」にかかる費用は、2つある曹洞宗の大本山、永平寺、總持寺にそれぞれ確認すると良いでしょう。

曹洞宗の離檀料の相場はいくらですか?

離檀料は宗派によるものではなく、それぞれのお寺ごとに考え方が全く異なるため相場としてお伝えするのは難しいですが3〜15万円ほどでしょう。離檀料はいらないとするお寺もあれば、通常の法要のお布施の3倍程度としているお寺もあります。僧侶、もしくは同じお寺の檀家さんに確認するのが正確です。

まとめ

永代供養の費用は宗派による違いではなく、永代供養墓の種類や立地、納骨人数によって変わります。曹洞宗の方でも他の宗派の方でも、自分の希望に合った永代供養墓の種類や条件を検討することが重要です。家族とともに相談しながら決めていくようにしましょう。

全国永代供養墓・樹木葬グループでは、曹洞宗の寺院も含め、全国の名刹寺院・霊園による永代供養のご相談に応じております。永代供養についてお悩みがある方、詳しく知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。