全国永代供養墓・樹木葬ネットワーク

お電話でのお問い合わせ 0120-78-7676 受付時間 9:00 ~ 17:00

お役立ち情報

永代供養墓とは?種類ごとの特徴や費用相場、選び方のポイントまで詳しく解説します

少子高齢化や核家族化が進み、昔と現代では人々の暮らし方は大きく変わっています。暮らしの変化に伴い、人々のお墓に対する考え方も変わってきています。お墓を代々、受け継ぎ守っていくということが難しくなってきている中、「永代供養墓」が注目を集めています。本記事では永代供養墓とはどのようなお墓なのか、種類ごとの特徴や費用相場、選び方のポイントまで詳しく解説していきます。

永代供養墓とは?

まず、永代供養墓とはどのようなお墓なのか、言葉の意味を確認しましょう。

永代供養とは

永代供養とは、遺族に代わって、お寺や霊園にお墓を管理・供養してもらう方法です。かなり昔から、身寄りのいない人のために、合同スペースに埋葬し、お寺が代わりにそのお墓の管理・供養をしてくれるということは行われていました。暮らしの変化により、お墓の管理が難しくなってきている現代で、大きく注目されるようになりました。

永代供養墓とは

永代供養墓は一般的に、合同スペースに他の人と一緒に埋葬される”合祀墓”とイメージされることが多いです。現代では永代供養が注目され、合祀墓だけでなく、樹木葬や永代供養のついた個別安置墓など様々な種類が出てきています。そのため本来、永代供養墓=永代供養のついたお墓と考えるのが正しいです。

永代供養墓のメリット

永代供養墓がなぜ急速に普及しているのか、そのメリットを紹介します。

お墓の管理にかかる負担を無くせる

永代供養墓は一般墓と違い、年間管理費といった維持費がかからないことが一般的です。そのため、お墓の管理に必要な金銭的負担を無くすことができます。

また、永代供養墓はお寺や霊園に管理してもらえるため、金銭的な負担だけでなく身体的な負担も無くすことができます。お墓が遠い場合は行き帰りだけでかなりの労力がかかり、お墓の掃除は年をとるほど肉体的にとても大変な作業です。

そうしたお墓の管理に関する、様々な負担やコストを自分だけでなく子どもや孫、後の世代まで無くすことができる点が大きなメリットでしょう。

無縁墓の心配がなくなる

お墓の管理が難しくなり放置してしまうと、一般的には”無縁墓”になります。無縁墓はお墓が強制的に撤去され、ご遺骨は”無縁仏”となり他の方と一緒に入る合祀墓に移されることがあります。また、滞納している管理費がまとめて親族に請求されることや、催促を無視し続けるとトラブルに発展してしまうケースもあります。

ご先祖様から代々受け継がれてきたお墓を無縁墓にはしたくないと誰もが思っているはずです。永代供養墓はお寺や霊園が永代にわたって管理をしてくれるため、将来的に無縁墓になる心配を無くすことができます。

一般的なお墓よりも費用を抑えられる

永代供養墓は一般墓と違い、墓石を建てることが無いためその分、大きく費用を抑えることができます。約100万円〜350万円と言われている一般墓の費用相場に対して、永代供養墓は種類によっても大きく変わりますが、おおよそ5万円〜150万円ほどです。

永代供養墓のデメリット

次に永代供養のデメリットも確認しておきましょう。

一度、合祀すると遺骨を取り出せない

合祀といって、共有スペースに他の方と一緒に埋葬されるタイプの永代供養墓を選ぶと、他の方の遺骨と混ざってしまうため、後から取り出すことができなくなります。また、個別に骨壷で安置できる永代供養墓の場合でも、13年、33年など一定期間を過ぎると合祀されるケースが多いです。

合祀に抵抗のある方や、後に、他のお墓への納骨を少しでも考えている方は注意が必要です。最近では、一定期間が無く永代にわたってずっと個別安置できる永代供養墓もありますので、その点も踏まえてよく検討することが大切です。

家族や親族の理解が得られないこともある

永代供養墓は近年、急速に広がりを見せていますが、やはりお墓は代々、受け継ぎ守っていきたいと考えている方もいらっしゃいます。今までの昔ながらのお墓のあり方と違うお墓や供養の形に、家族や親族の方の理解が得られないこともあります。

特に、昔ながらのお墓では、遺骨は家族だけで個別に安置されていたことから、合祀に対して抵抗がある方は少なくないようです。個別安置型の永代供養墓を検討するなど、家族や親族と丁寧に話し合いながら理解を得ることが大切です。

永代供養墓の種類と費用相場

ここでは永代供養墓の主な種類と特徴、費用相場を解説します。

埋葬方法の種類

永代供養墓には様々な種類があるため、まず、埋葬方法の種類について把握しておくと理解しやすくなります。埋葬方法は大きく下記の3種類に分けることができます。

1合祀・合葬
・大きなモニュメントや像の下に、他の方と同じ共有スペースがあるもの。骨壷から取り出した遺骨をこのスペースに撒き、他の方の遺骨と混ざって埋葬される。

2集合安置
・大きなモニュメントや像の中に、他の方と同じ共有スペースがあるもの。スペースの中にある棚などに、他の方と遺骨が混ざらず、骨壷のまま安置される。

3個別安置
・個人や家族単位で個別のスペースがあり、他の方と遺骨が混ざらず骨壷が個別に安置されるもの。昔ながらのお墓に近く、個別の墓標(故人や家の目印として手を合わせられるもの)がある場合が多い。

①合祀・合葬墓:石材型永代供養墓

合祀・合葬墓は石材型の永代供養墓の中の一種で、共有スペースに他の方の遺骨と一緒に埋葬されるお墓です。他の方と一緒に埋葬されることで、スペースが少なくて済むため、費用相場は最も安く5〜30万円です。

費用を大幅に抑えられることが最大のメリットですが、合祀については慎重に検討すると良いでしょう。他の方の遺骨と一緒に埋葬されることや、お参りにきた際に手を合わせる場所がないことに抵抗がある方も少なくありません。

②集合墓:石材型永代供養墓

集合墓は石材型の永代供養墓の中で、埋葬方法が集合安置のお墓です。合祀・合葬墓と同様に共有スペースに他の方と一緒に埋葬されますが、骨壷のまま安置するため、モニュメントや像は合祀・合葬墓よりも比較的大きくなります。費用相場は合祀・合葬墓よりは上がり、20〜50万円ほどです。

骨壷のまま安置されるものの、他の方と共同スペースに埋葬されることや、手を合わせる場所が無いことに抵抗がある方も少なくありません。合祀・合葬墓と同様に家族や親族と慎重に相談すると良いでしょう。

③個別安置墓(マンション型):石材型永代供養墓

個別安置墓(マンション型)は石材型の永代供養墓で、個人や家族で個別に眠ることができます。個別のスペースがあるため費用相場は50〜120万円です。

屋外にあり、石でできている点や、完全個室に家族だけで眠れる点など、他の永代供養墓には無い今までのお墓の良い特徴が保たれていることが大きなメリットです。個別安置が可能ですが、永代供養墓であるため、年間管理費等の維持費もかからず、永代にわたってお寺や霊園に管理してもらえる点も安心です。昔ながらの一般墓よりは大幅に費用が抑えられるものの、他の永代供養墓と比べると安くはありません。

↓個別安置墓(マンション型)について知りたい方はこちらへ↓

④樹木葬(樹木型)

墓石の代わりに樹木を用いたり、埋葬場所が草花に囲まれているような永代供養墓です。自然志向な点や永代供養であることから、近年注目を集めています。埋葬人数や埋葬方法によっても変わりますが費用相場は20〜100万円です。

昔ながらの石でできたお墓に対して緑に囲まれた明るい雰囲気を持っており、自然に包まれ、最後は自然に還りたい方に選ばれています。先ほど解説した、合祀・合葬、集合安置、個別安置と、それぞれ埋葬方法はお墓や各墓地によっても違うため、その点も踏まえてよく検討すると良いでしょう。

↓個別安置型の樹木葬について知りたい方はこちらへ↓

⑤納骨堂

納骨堂は遺骨を専用のスペースに納骨できる屋内施設です。永代供養がついている施設も多く、ロッカー式や仏壇型、自動搬送式など様々な種類があるため費用相場は20〜150万円です。

屋内にあるため、天候に左右されず冷暖房や照明、バリアフリー設計など設備が整っている施設が多いですが、昔ながらのお墓の雰囲気と大きく変わるため、風情を感じられないという方もいます。また、屋内施設の運営には管理コストが必要なため、永代供養がついていても年間管理費がかかるところもある点は注意しましょう。

⑥永代供養付き一般墓(個人墓型)

昔ながらの一般墓と全く同じもので永代供養がついているお墓もあります。大きな墓石を用い、形状は一般墓と変わらないため、費用相場は永代供養墓の中で最も高く100〜150万円です。

13年、33年など一定期間を過ぎると合祀になる場合がほとんどで、合祀されるまでの期間は年間管理費がかかるところもありますので注意しましょう。

永代供養墓が向いている人

実際に、永代供養墓が向いている人について紹介していきます。

お墓の後継ぎがいない人

核家族化や少子高齢化などの社会環境の変化により、お墓の後継ぎがいないケースが増えてきました。永代供養墓であれば、お寺や霊園にお墓の管理・維持を行ってもらうことができるため、お墓の後を継いでくれる人がいなくても、おひとり様終活をされている方にも安心です。

墓じまいをしたい人

お墓の管理に悩み、墓じまいを検討している方にもおすすめです。墓じまいをして遺骨を取り出した後は、別の方法で供養、新しい納骨先に納める必要があります。墓じまい後は、多くの方がお墓の管理の負担が無くなる永代供養墓に移しています。

↓墓じまいについて詳しく知りたい方はこちらへ↓

夫婦墓を建てたい人

永代供養墓には後継ぎが必要ないため、先祖代々のお墓には入らず夫婦だけでお墓を立てたいという方にも選ばれています。嫁姑問題などで、夫婦は仲が良くても親族と同じお墓に入りたくないというようなケースでも安心です。また永代供養墓の場合、おひとり様が友人と一緒に入るというようなことも可能です。

子どもや孫の世代に負担をかけたくない人

最近では、自分の子どもにお墓の負担を掛けたくないという理由で永代供養墓を選ぶ方が非常に多くなっています。お墓の維持や管理には労力も費用もかかりますが、永代供養墓はお寺や霊園にお墓の維持・管理を任せることができます。将来、後の世代に負担をかけたくない方にとって、永代供養墓は最適な選択肢だといえます。

お墓の費用を抑えたい人

将来、自分が入るお墓を検討しているが費用を抑えたい方が永代供養墓を選ぶことも増えています。費用相場が100〜350万円と言われている一般墓に対して、永代供養墓の費用相場は5〜150万円です。永代供養墓は種類によっても異なりますが、墓石を建てることが無いため、昔ながらの一般墓に比べて大幅に費用を抑えることができます。

宗教に自由でいたい人

永代供養墓は、お寺にある場合でも、宗旨宗派を不問としているところがほとんどです。そのため、無宗教の方や違う宗派の方にもよく選ばれています。

永代供養墓が向いていない人

次に永代供養墓が向いていない人についても理解しておきましょう。

お墓を継いでいきたい親族がいる人

お墓を受け継ぎ守っていきたいという親族がいる場合は、永代供養墓にしなくても良いかもしれません。長男や長女が受け継ぐものと思われていることも多いですが、お墓は誰が継いでも問題ありません。親族の中でお墓を管理・維持していきたい方がいる場合は、その方に墓守をお願いすることが一番でしょう。

合祀に抵抗がある人

これまでの永代供養墓の種類の部分でも説明した合祀に抵抗がある方は慎重に検討が必要です。永代供養墓は個別安置型の場合でも、一定期間を過ぎると合祀されることが多いです。他の方と一緒に埋葬されることに抵抗がある方は、一定期間が無く、永代に渡って個別に眠ることができる永代供養墓を探すか、一般墓を検討すると良いでしょう。

↓個別安置墓(マンション型)について知りたい方はこちらへ↓

改葬の予定がある人

改葬とは、簡単に言うと、別のお墓へ移すお墓の引っ越しのことです。とりあえずどこかに納骨をして、後々にしっかりといろいろなお墓を検討したいという人は、合祀墓を選ばないよう注意しましょう。一度、合祀をすると遺骨が他の方と混ざり、二度と取り出すことができなくなります。

永代供養墓によくある質問

永代供養墓に関してよくある質問と回答をまとめました。

家族で入れる永代供養墓はある?

個別安置型の埋葬方法である永代供養墓であれば、家族の皆さまで個別に眠ることができます。石材型の永代供養墓だけでなく、樹木葬や納骨堂の中でも個別安置型があるので、埋葬方法をよく確認しながら探すと良いでしょう。

永代供養墓は本当に「永代」?

永代供養墓は、お寺や霊園が続く限り、永代にわたって管理・供養をしてもらうことができます。ただし、個別安置墓の場合、個別安置可能な期間が設けられているところが多いため十分に確認しましょう。

永代供養墓の費用は毎年払うもの?

永代供養墓は最初の契約の際に永代供養料を支払えば、その他に寄付金や年間管理費といった維持費がかからないことが一般的です。しかし、施設の維持コストが必要な納骨堂や、樹木の管理コストが必要な樹木葬では年間管理費がかかるところなどもありますので、よく確認することが重要です。

永代供養料と永代使用料の違いは?

永代供養と似た言葉に「永代使用」があります。「永代供養」は解説してきた通り、お寺や霊園でお墓の管理や供養を永代にわたって行ってもらうことを意味しています。一方の永代使用は、墓地や霊園に一般墓を建てるために、土地の使用を認めてもらう権利のことをいいます。つまり、永代供養料は永代供養墓にかかる費用のことで、永代使用料は一般墓の土地使用にかかる費用のことを意味しています。

永代供養墓を選ぶ5つのポイントと注意点

最後に永代供養墓を選ぶ5つのポイントと注意点を解説します。

①お墓のタイプや埋葬方法

永代供養墓には様々な種類があるため、まずどんなタイプが良いのか考えましょう。特に、これまで解説してきた埋葬方法は、慎重に家族や親族と相談することが大切です。自分は家族に負担をかけたくないという理由で合祀タイプを希望していても、家族が合祀に抵抗を感じるかもしれません。

合祀・合葬型や集合安置型といった他の方と共同スペースに埋葬されるものは、お墓にかかる費用を抑えることができる反面、抵抗を感じる方も少なくないでしょう。個別安置型は一般的なお墓と同様、家族だけで個別に埋葬できます。一般墓よりはかなり費用が抑えられるものの、永代供養墓の中ではそこまで安い種類ではありません。

②お墓へのアクセス

遠方にあるお墓の引っ越し先としてもよく選ばれる永代供養墓ですが、せっかく近くにお引っ越ししたのに思ったよりアクセスが悪く、結局足が遠のいてしまうこともあります。お墓へのアクセスも十分に確認しましょう。アクセスしやすいかどうかは、以下のポイントで判断することができます。

● 最寄りの駅・バス停からの距離
● 駐車場の有無
● 墓地までの道のりの状況
● 墓地の開園時間

お墓へのアクセスで、お墓参りに行きやすいかどうかが変わります。墓参りに行く頻度や墓参りにかかる時間・費用を考慮して、アクセスしやすい永代供養墓を選ぶことが大切です。

③宗旨・宗派について

永代供養墓は、宗旨・宗派を問わないことが一般的です。しかし、中には特定の宗旨・宗派に限定している永代供養墓もあるので、事前に確認が必要です。永代供養墓を選ぶ際には、寺院や霊園に宗旨・宗派について聞いてみましょう。

④維持費や寄付金

永代供養墓は初めに料金を支払えば、年間管理費等の追加費用がかからないのが一般的です。しかし、中には契約内容によって年間管理料が別途かかったり、寄付金をお願いされたりする場合もあります。永代供養墓を契約する際に、維持費や寄付金が発生するかを必ず確認しておきましょう。

⑤納骨人数

永代供養墓の費用は、納骨人数によって異なってくる場合が多いです。納骨人数に応じて納骨スペースの広さや管理費などがかかるため、納骨を依頼する人数が多いほど費用は高くなる傾向があります。また、永代供養墓の中には、納骨人数が制限されているところも多いため、お墓に何人で入る予定か考えて、墓地・霊園へも事前によく確認しておきましょう。

まとめ

これまで永代供養墓の種類や特徴、費用相場に合わせて選び方のポイントなどを解説してきました。下記に重要なポイントをまとめていますので、実際の永代供養墓選びの参考にしていただければ幸いです。

①永代供養墓の埋葬方法の種類は、合祀・合葬、集合安置、個別安置の3種類

②永代供養墓は大きく、下記の種類に分けることができる
・合祀・合葬墓:石材型永代供養墓:5〜30万円
・集合墓:石材型永代供養墓:20〜50万円
・個別安置墓(マンション型):石材型永代供養墓:50〜120万円
・樹木葬(樹木型):20〜100万円
・納骨堂(屋内型):20〜150万円
・永代供養付き一般墓(個人墓型):100〜150万円

③永代供養墓は下記のポイントに注意して選ぶと良い
・お墓のタイプや埋葬方法の種類
・お墓へのアクセス
・宗旨宗派
・維持費(年間管理費)
・納骨人数

全国永代供養墓・樹木葬グループは、100年先のお墓のあり方や未来を、その想いに共感し合った全国の名刹寺院が集まったグループです。アクセス、環境、ご住職の人柄やお寺の由緒正しさに徹底的にこだわった安心の永代供養墓や樹木葬をご紹介しております。全国の寺院が集まったグループだからできるサービスで現代のお墓の悩みを解決して参ります。

もし永代供養にご興味ありましたら、当グループのホームページもご覧いただければ幸いです。

全国永代供養墓・樹木葬グループ(https://eitaikuyo-network.com/