全国永代供養墓・樹木葬ネットワーク

お電話でのお問い合わせ 0120-78-7676 受付時間 9:00 ~ 17:00

お役立ち情報

樹木葬の費用相場は?内訳と種類ごとに1番わかりやすく解説します

近年、”自然へ還る”という考え方から、墓石の代わりに樹木をお墓とする「樹木葬」の人気が高まっています。お墓を継ぐ必要がないことや比較的、費用が安く抑えられることからも大きく注目されています。ただ、樹木葬の費用は種類や条件によって大きく差があります。本記事では樹木葬の費用を種類ごとに詳しく解説するとともに、費用を安く抑える方法やその注意点も紹介していきます。

↓樹木葬について全般的に知りたい方はこちらへ↓

樹木葬の種類ごとの費用相場

樹木葬の一般的な費用相場は20万円〜100万円と言われています。費用相場が100万円〜350万円と言われている一般墓と比べると費用を大幅に抑えることができます。しかし、相場が20〜100万円だと幅がありすぎてよくわからないという方も多いかと思います。

樹木葬に限らず、お墓では埋葬方法や埋葬人数など様々なタイプや条件によって、費用に大きく差があります。そのため記事や書籍でも幅が広く大まかな費用相場が書かれていることが多いですが、本記事では種類や条件ごとに費用相場をなるべく細かく分けて、わかりやすく解説していきます。

個別埋葬型の樹木葬は40〜100万円

個別埋葬型の樹木葬ではシンボルとなる樹木や墓誌、プレートなどが1人1つ、または1家族に1つあります。昔ながらの一般墓と同様、完全な個室に骨壷もしくは骨袋を、家族単位で埋葬します。一般的な費用相場は40万円〜100万円ほどです。1人利用で40〜60万円、2人利用で60〜80万円、3人以上だと80万〜100万円と人数によって費用に差があることが多いです。さらに細かく見ていくと墓地・霊園の立地や形態・デザインによって費用は変わります。

樹木葬の中では費用が安い方ではありませんが、自然に包まれながら自分や家族だけで眠りたいといった方におすすめのタイプです。ただし、13年、33年など一定の個別埋葬期間が設けられていて、それ以降は合祀(他の方と一緒に埋葬)されるところが少なくありませんので、事前に確認しましょう。

集合埋葬型の樹木葬は20〜50万円

集合埋葬型の樹木葬では、1つのシンボルとなる樹木や墓誌、プレートを他の人たちと共有します。遺骨は骨壷、もしくは骨袋のまま、共有スペースに他の方と一緒に埋葬されます。一般的な費用相場は20万円〜50万円です。1人利用で20〜30万円、2人利用で30〜40万円、3人以上だと40万〜50万円と人数によって費用に差があり、墓地・霊園のアクセスなどによっても変わってきます。

個別埋葬型よりは比較的安く、骨壷で埋葬された場合は遺骨を取り出すこともできます。しかし、共有スペースへ他の方と一緒に埋葬されることに抵抗がある方もいます。また、お参りにくる家族にとって墓標(故人やお墓の目印)の有無は想像以上に大切なことがあります。シンボルが共有だと寂しいと感じてしまう方もいるため、家族や親族と十分に話し合って決めると良いでしょう。

合祀・合葬型の樹木葬は5〜30万円

合祀・合葬型の樹木葬では1つのシンボルとなる樹木や墓誌、プレートを他の人たちと共有します。遺骨は骨壷から取り出して、シンボルの下にある共有スペースに他の人たちと一緒に埋葬されます。お参りの対象となる墓標(故人やお墓の目印)が無いことや、スペースが少なくて済むため、樹木葬の中では最も安く費用相場は5万円〜30万円です。1人利用で5〜10万円、2人利用で10〜20万円、3人以上だと20万〜30万円と人数によって費用に差があり、他の種類と同様に墓地・霊園のアクセスなどによっても変わってきます。

樹木葬の中で最も費用は安いですが、骨壷から遺骨を取り出して、他の方の遺骨と一緒に埋葬されることには抵抗がある方も多いです。また、一度、合祀してしまうと後から個別に故人の遺骨を取り出すことができないデメリットもあるため、家族や親族と慎重に話し合って決めることがおすすめです。

↓樹木葬の費用相場表↓

樹木葬にかかる費用の内訳と相場

樹木葬では主に「永代供養料」「納骨法要料」「彫刻料」「維持管理費」などの費用がかかります。樹木葬にかかる費用の内訳とそれぞれの相場をみていきましょう。

永代供養料(墓地・霊園使用料含む)

樹木葬はお墓を継いでいく必要のない「永代供養」であることが一般的です。永代供養料とは、お寺や霊園にお墓を永代にわたって管理・供養してもらうための全てが含まれた費用です。相場は先ほど解説した種類や条件によって変わりますが、合祀・合葬型は5〜30万円、集合埋葬型は20〜50万円、個別埋葬型は40〜100万円ほどです。

納骨法要料

納骨法要料とは、ご遺骨を埋葬する際に、僧侶にお経を読んでいただくお布施のことです。お布施のため、お気持ちで包むことが基本ですが、相場は3〜5万円です。

墓誌・彫刻料

墓地・霊園によっては、墓標(お墓や故人の目印)として墓誌やプレートに名前を彫刻できるところもあります。彫刻料の相場は3〜5万円です。

維持管理費

昔ながらのお墓では基本的に1〜2万円程度かかると言われている年間管理費ですが、永代供養である樹木葬はこのような維持費がかからないことが一般的です。ただし、樹木葬では草木の管理がどうしても必要になることから、中には年間管理費がかかる墓地・霊園もあるため事前に確認しましょう。

樹木葬の費用を安く抑える5つのポイントとそれぞれの注意点

樹木葬の自然志向な部分だけでなく、比較的費用が安く抑えられる点に注目されている方も多いのではないでしょうか?次から費用を安く抑えることができる5つのポイントとその注意点を解説していきます。安く抑えることにはデメリットも必ずあるため、本記事を読んで注意点を十分に理解しておきましょう。デメリットと費用のバランスを見ながら、自分が最も納得できるところを見つけることが大切です。

①埋葬方法

埋葬方法は、先ほど解説した通り大きく費用に差が出るポイントです。最も費用を抑えるならば合祀・合葬型の樹木葬が良いでしょう。しかし、他の方の遺骨と一緒になってしまう点、気が変わっても後から遺骨を取り出せない点、シンボルが共有のためお参りの対象が無い点のそれぞれ3点について気をつけましょう。お墓に関することは、自分が良いと思っていても、お参りにきてくれるであろう家族や親族は違う気持ちでいることもあります。費用とのバランスを見ながら、自分も家族もどの点までは納得できるのかよく話し合って選ぶことが大切です。

②埋葬人数

埋葬人数も先ほど解説したように、樹木葬では埋葬人数によって費用に大きく差があります。費用を抑えるためには、お墓に入る人数からよく考えて決めることが重要です。1人用や2人用としては費用を抑えられるものの、埋葬人数が多い場合は割高になってしまう事もあります。何人で利用可能なのか、人数によって料金の変動があるかは事前に確認しましょう。

③立地・アクセス

墓地・霊園の立地場所の地価はお墓の費用を左右する重要な要素です。郊外と東京都心の地価が大きく違うように、お墓の費用も都心や駅近になればなるほど上がり、郊外にいくにつれて下がります。そのため、費用をとにかく抑えたい場合は都心から離れた郊外の樹木葬を選ぶと良いでしょう。ただし、せっかくお墓を購入してもアクセスが悪くてお参りに足が遠のいてしまうといったケースもよくあるため、費用とアクセスのバランスを考えて慎重に選ぶことが大切です。お墓へのアクセスはHPや資料で確認するだけでなく、できるだけ見学に行き、実際に自分の足や目で確かめると良いでしょう。

④個別納骨期間

個別埋葬型の樹木葬では、13年、33年など一定の個別納骨期間が設けられているところが少なくありません。また、この個別納骨期間中は年間管理費がかかり、一定期間を過ぎた後は合祀され、年間管理費がかからなくなる墓地・霊園も多いです。維持費用を抑えるためには、個別納骨期間を短くすることも検討すると良いでしょう。これまで解説してきた通り、合祀にはデメリットもありますので、慎重に話し合うことが大切です。また、中には個別埋葬型でも個別納骨期間がなく、年間管理費がかからないところもあるためそういった墓地・霊園を探すこともおすすめです。

⑤墓標(お墓や故人の目印として、手を合わせられるもの)

墓標として、墓誌やプレートに名前を彫刻する場合は別途、費用がかかります。墓標が必要なければ費用をその分、抑えることができます。しかしこれまで解説してきた通り、お墓や故人の目印は想像以上に大切なものです。いざ、お参りにきた際に故人に手を合わせたいと思うことは、日本人の昔から変わらない自然な気持ちと言えるでしょう。費用とのバランスを考えながら家族と十分に検討することが大切です。

ペットと一緒に入れる樹木葬の費用相場

樹木葬ではペットと一緒に入れるところもあります。費用相場は、埋葬するペットの数によって変わってはきますが、基本的にペットと一緒に入れる区画もペットと一緒に入れない区画も同一です。また、ペットと一緒に入れる区画は場所が決まっていて通常の区画と分かれていることが多い傾向にあります。

樹木葬が向いている人(樹木葬のメリット)

これまで樹木葬の費用について、安く抑える方法と合わせて細かく見てきました。最後に、改めて樹木葬がどんな人に向いているのか?樹木葬のメリットと合わせて解説していきます。

自然に包まれて眠りたい

樹木葬は昔ながらの石でできたお墓に対して、草花や樹木など緑に囲まれた明るい雰囲気を持っています。また遺骨を土に埋葬するため、ゆっくりと年月をかけて自然に還っていきます。やはり一番は、自然に包まれて眠りたい、最後は自然に還りたいといった方におすすめです。

お墓の後を継いでくれる人がいない

昨今では子ども世代と親世代が別々に暮らしていることや、少子高齢化が進んでいる背景から、お墓の継承が大きな問題となっています。樹木葬は後継ぎが不要な「永代供養」のためお墓の後を継いでくれる人がいない方にもおすすめです。

お墓にかかる費用を安く抑えたい

これまで解説してきた通り、樹木葬は一般墓と比べると埋葬するスペースが少なくて済み、墓石を建てる必要もないことから、一般墓より大幅に費用を抑えることができます。また、樹木葬は永代供養であり、基本的には年間管理費といった維持費もかからないため、お墓にかかる費用を抑えたい方におすすめです。

特定の宗旨・宗派にこだわらない

昔ながらの一般墓、特に寺院墓地ではお墓を買うと檀家義務があったり、宗旨・宗派の制限があることが一般的です。樹木葬では、寺院墓地の場合でも宗旨・宗派を不問として制約がないところが多いです。特定の宗旨・宗派にこだわらずお墓を探している方におすすめです。

全国永代供養墓・樹木葬グループの樹木葬

これから本格的に探す前に、どんな樹木葬があるのか見てみたいといった方に向けて、全国永代供養墓・樹木葬グループの樹木葬を紹介させていただきます。当グループの樹木葬は完全個室で、ご家族と一緒に自然に包まれながら眠ることができるタイプです。1つの樹木葬のイメージとしてみなさんの参考にしていただければ幸いです。

全国永代供養墓・樹木葬グループの樹木葬「永遠なる緑」の特徴

当グループの樹木葬は、これまで解説してきた樹木葬の種類の中では個別埋葬型にあたります。合祀型のような費用が安いタイプではありませんが、個別納骨期間などの期限もなく、年間管理費といった維持費が一切かかりません。さらに、常緑の緑が植えられ、季節に合わせた花のお手入れにより、1年中きれいな自然に囲まれていることも特徴です。

全国永代供養墓・樹木葬グループの樹木葬「永遠なる緑」

◎1年中、花や緑に包まれている樹木葬
◎宗旨・宗派不問(檀家の義務なし)
◎年間管理費・寄付金等、一切不要
◎期限なしの完全個室
◎6名様までなら家族みんなで入れる
◎最後は自然に還ることができる

費用:区画料金39万円〜(別途、墓誌彫刻料+納骨法要料+登録料)

当グループの樹木葬は解説してきた霊園の種類の中では寺院墓地にあたります。寺院墓地の特徴は、何百年と続くお寺に管理してもらえる安心感と、お墓や供養に深い理解のあるお坊さんがいることです。アクセスの良さ、環境、お寺の由緒から住職の人柄まで、徹底的にこだわり抜いて厳選された当グループのお寺を次から紹介いたします。

普済寺(静岡永代供養墓霊園)

普済寺は1558年に創建され、450年以上の歴史を持つお寺です。境内にある庭園は人々のやすらぎの場所であり、演劇や演奏会などのイベントを開催するなど地域の方々に親しまれています。JR草薙駅から徒歩9分、県立美術館前駅(静岡鉄道)から徒歩1分とアクセスも抜群です。

普済寺(静岡永代供養墓霊園)のHPはこちら

善應寺

善應寺は歴代の土浦城城主ゆかりの寺として知られ、350年以上の歴史を持つお寺です。照井の井戸は弘法大師空海が掘ったと伝えられ、現在でも井戸水を汲みに多くの方が訪れています。市内中心に位置し、JR土浦駅、土浦北IC(常磐自動車道)から車で7分とアクセスも良好です。

善應寺(土浦霊園)のHPはこちら

大乗寺

大乗寺は1312年に開創され、700年以上の歴史を持つお寺です。古くから寺子屋を営み、学問のお寺として地域の学びを支え、親しまれています。前橋ICから車で8分、近隣にはイオンモール高崎もありますので市内中心からのアクセスも良好です。大型駐車場が完備され、境内には四季折々の色彩豊かな花が咲いています。

大乗寺(高崎霊園)のHPはこちら

まとめ

本記事では樹木葬の費用について、安く抑える方法や注意点を合わせて解説させていただきました。
下記に重要な点をまとめます。

・個別埋葬型の樹木葬は40〜100万円
・合祀・合葬型の樹木葬は5〜30万円
・集合埋葬型の樹木葬は20〜50万円
・費用に大きく差が出る2点は「埋葬方法」と「埋葬人数」
・上記以外のポイントは「アクセス」「個別納骨期間」「運営主体」「墓標」
・安く抑える方法には必ずデメリットがある

お墓や樹木葬には種類が多く、戸惑ってしまう方も少なくないかと思います。しかし故人への大切な供養であり決して安くない買い物でもあります。本記事で費用とデメリットの大事な点を押さえて、樹木葬選びに役立てていただければ幸いです。自分や家族、親族の納得できるポイントを探してみてください。