全国永代供養墓・樹木葬ネットワーク

お電話でのお問い合わせ 0120-78-7676 受付時間 9:00 ~ 17:00

お役立ち情報

永代供養の費用は誰が払う?知っておくべき注意点と費用について詳しく解説します

永代供養とは遺族に代わって、寺院や霊園にお墓を管理・供養してもらうことを言います。お墓の継承が不要なため、後継ぎのいない方や、子どもや孫に負担をかけたくないといった方に選ばれています。近年、注目を集め、急速に普及していますが、

「永代供養の費用は誰が払うべきなのか?」
「長男や長女だけでなく、家族や親戚と共同で負担できるのか?」

といった事が気になっている方も多いでしょう。永代供養などお墓に関する費用では親族間でのトラブルに発展してしまうこともあります。本記事を読んで、知っておくべき注意点を十分に理解しておけば、故人への大切な供養に関する事での無用なトラブルを避けることができるでしょう。本記事では、永代供養の費用は誰が払って、どのように負担し合うべきなのかについて、具体的な永代供養の費用と合わせて解説していきます。

永代供養の費用は誰が払うのか

永代供養などお墓や供養に関する費用は、長男や長女が払うといった印象が多いのではないでしょうか?

しかし、必ず長男や長女などが払うといった指定はありません。一般的に、祭祀財産の継承者が支払うことが多いですが、費用を家族や親戚と共同で負担することもできます。次から、実際に永代供養の費用を負担する方法を3つのケースに分けて解説していきます。

お墓を継ぐ人(祭祀財産の継承者)が全額支払う

お墓を継ぐべき人である、祭祀財産の継承者が支払うケースについて解説します。祭祀財産とは、祭祀を行うためのお墓や仏壇、位牌などを指します。被相続人が指定した人や慣習によって相続する人が祭祀財産を受け継ぎます。これらのケースに当たらない場合は、家庭裁判所が指定した人の順に祭祀財産の継承権を持つと民法によって定められています。

この祭祀財産の継承者が遺産についても100%相続している場合は、継承者が永代供養の費用を全額負担することが一般的です。お墓を継ぐべき人である祭祀財産の継承権は誰にあるのか、遺産はどのような割合で相続したのか、この2点をポイントに費用負担について考えるといいでしょう。

家族や親戚が協力して払う

祭祀財産の継承者と家族、親戚などと分けて遺産を相続していた場合は、遺産を相続した人たちで協力し合って支払うことが一般的です。財産は故人がお墓や供養のことも含めて残していることが多いため、公平に負担することで家族や親戚との無用なトラブルに繋がりにくくなります。継承者や家族、親戚それぞれが遺産を相続した時と同じ割合で、永代供養の費用を分担すると良いでしょう。

本人が生前にあらかじめ支払う

後々のトラブルを避けるために最も有効な方法は、お墓に入る本人が生前に永代供養の費用を負担することです。今まではお墓を継いで管理・供養していくことが一般的でしたが、少子高齢化、核家族化が進み、お墓のあり方も変化してきています。

日本最大級のお墓の情報サイトによると、2023年に購入されたお墓の割合において、一般墓を大きく上回り永代供養である樹木葬が過半数を超えたという消費者調査もあります。(引用:株式会社鎌倉新書/いいお墓「第14回 お墓の消費者全国実態調査(2023 年)」また、昔からお墓の生前購入は”寿陵(じゅりょう)”と言って大変めでたい事でもあります。生前に親世代と子ども世代が今後のお墓のことや永代供養について話し合うことはとても大切です。

↓「永代供養」についてさらに詳しく知りたい方はこちらへ↓

永代供養の費用負担で起こるトラブルと知っておくべき注意点

これまで、永代供養の費用を誰が払うのか、その方法について解説してきました。次から永代供養の費用負担を考える上で起こりうるトラブルや知っておくべき注意点について見ていきましょう。

お墓を誰が継ぐかで揉めてしまう

お墓を継いで管理や供養をしていくには手間と費用がかかります。しかし、遺産と違ってお墓や仏壇など祭祀財産の所有者は一人と決まっているため、どうしても祭祀財産の継承者の責任が重くなってしまいます。祭祀財産の継承者が継承を拒むと、親族間で誰が継ぐか揉めてしまうなど最も大きなトラブルになります。

「継承者だから」「長子だから」という理由で、一人に責任や負担を押し付けないようにしましょう。故人のためにも家族や親族間で協力して供養するという気持ちを忘れないことが大切です。

費用の話し合いが曖昧なまま終わってしまう

永代供養の費用は昔ながらの一般墓と比べるとかなり費用を抑えることができます。しかし費用の負担についてはどうしてもトラブルが起きやすいため、全員が納得するまで話し合い、曖昧な点が残らないように気を付けましょう。話すことが難しい問題ですが、後々のトラブルを避けるためにも、誰が何をどのくらい払うのかなど詳細な部分までよく話し合っておくと良いでしょう。

永代供養にかかる費用

永代供養の費用を負担する方法や注意点について解説してきましたが、実際の永代供養の費用についても見ていきましょう。永代供養ではお墓のスペースが共有であったり、墓石を立てる必要がないため、昔ながらの一般墓と比べてかなり費用を抑えることができます。費用の種類ごとに次から詳しく解説します。

永代供養料

寺院や霊園に永代にわたって管理・供養してもらうための契約時に支払う費用です。一般墓にかかる費用相場は100〜350万円と言われていますが、永代供養料の相場は5〜150万円ほどです。永代供養墓にも合祀や個別安置型、樹木葬など様々な種類があるためそれぞれによって費用に差があります。

↓「永代供養」の種類について詳しく知りたい方はこちらへ↓

納骨法要料

納骨する際に僧侶にお経を読んでいただくためのお布施です。お布施の費用相場は3〜5万円と言われています。

彫刻料

故人がそこにいる目印として墓誌やプレートに彫刻ができる永代供養墓もあります。その場合は、彫刻料がかかり費用相場は3〜5万円です。

維持費(年間管理費)

昔ながらの一般墓では維持費として、1〜2万円などの年間管理費を支払う必要があります。永代供養では基本的に年間管理費がかからないことが一般的です。しかし、中には年間管理費がかかる寺院や霊園もあるため事前のよく確認しましょう。

その他の費用

永代供養はお墓の継承が不要なため、墓じまいをした後のお墓の引っ越し先として注目を集めています。お墓の引っ越し(改葬)をする場合は、上述した永代供養の費用に加えて、今あるお墓の墓じまい費用がかかります。

↓お墓の引っ越し(改葬)について知りたい方はこちらへ↓

まとめ

本記事では、永代供養の費用は誰が払うのか、負担方法や注意点について解説させていただきました。お墓や供養にはどうしても手間と費用がかかります。誰もが故人へしっかり供養してあげたいと思っているにもかかわらず、親族間で無用なトラブルが起きてしまうこともあります。この記事を読んで、注意点やポイントを理解しておくことで、みなさまが気持ち良く永代供養を選ぶことができれば幸いです。

全国永代供養墓・樹木葬グループは、100年先のお墓のあり方や未来を、その想いに共感し合った全国の名刹寺院が集まったグループです。アクセス、環境、ご住職の人柄やお寺の由緒正しさに徹底的にこだわった安心の永代供養墓や樹木葬をご紹介しております。全国の寺院が集まったグループだからできるサービスで現代のお墓の悩みを解決して参ります。

もし永代供養にご興味ありましたら、当グループのホームページもご覧いただければ幸いです。

全国永代供養墓・樹木葬グループ(https://eitaikuyo-network.com/