全国永代供養墓・樹木葬ネットワーク

お電話でのお問い合わせ 0120-78-7676 受付時間 9:00 ~ 17:00

お役立ち情報

永代供養のメリット・デメリットを詳しく解説します

永代供養は、お墓の維持管理の負担を軽減し、費用を安く抑えられるなどのメリットがあります。しかし、その反面でデメリットがあることも覚えておかなければいけません。そこで当記事では、永代供養のメリット・デメリットについて詳しく解説します。

永代供養とは

永代供養とは、お墓の管理が難しい遺族の代わりに、霊園や寺院が遺骨を管理・供養する方法のことを言います。永代供養には様々な種類がありますが、お墓の継承者がいなくても安心な点や子どもに負担をかけなくて済む点などがメリットとして挙げられます。

永代供養にはメリットもデメリットも存在します。しかし、お墓を持つことで生じる多くの悩みを解決する事ができることから、近年では永代供養を選ぶ人が急増しており、デメリットよりもメリットの方が大きいと言えます。

ここでは、永代供養のメリット・デメリットについて、詳しく解説していきます。

永代供養墓を選ぶ人が増えている理由

永代供養墓を選ぶ人が増えている背景には、以下のような理由があります。

● お墓参りの手間や費用の負担を減らしたい
● 子どもの負担をできるだけ軽減したい
● 継承者がいないため永代供養にしたい

永代供養は遺骨の管理を霊園や寺院が行ってくれるため、家族や親族の負担軽減に繋がります。また、お墓の維持や管理に必要な費用は、契約時に一括で支払うことで基本的に追加費用は発生しないため、一般墓を購入して維持・管理するよりも安く抑えることが可能です。

最近では、子どもにお墓の負担を掛けさせたくないと思う親が増えており、永代供養墓にすることで、お墓の管理や費用面での負担を軽減することができます。

近年では、単身世帯や核家族化の進行に伴い、お墓を継ぐ継承者がいなくなるケースも増えています。また、高齢化が進んでいるために、お墓参りが困難な状況に陥るケースも少なくありません。こうした核家族化や少子化、高齢化などの社会環境の変化により、お墓の維持・管理が難しくなった時に、永代供養墓を利用することで多くの悩みを解決することができます。

永代供養のメリットとは

永代供養には、次のようなメリットがあります。

● お墓を継ぐ人がいなくても申込める
● お墓の管理・供養は寺院や霊園が行ってくれる
● 家族の金銭的負担やお参りの負担を軽減できる
● 宗旨・宗派は問わない
● 檀家になる必要がないため寄付金がかからない
● 年間管理費がかからない
● 一般的なお墓を建てるよりも費用が安い

お墓を継ぐ人がいなくても申し込める

永代供養墓は、お墓を継いでくれる人がいない場合でも申込むことができます。最近では、様々な事情からお墓を継ぐことが難しくなっている家庭も少なくありません。しかし永代供養墓であれば、お墓の管理や供養を後継者に頼ることなく、安心して寺院や霊園にお墓をお預けすることができます。

お墓の管理・供養は寺院や霊園が行なってくれる

お墓を維持するためにはそれなりの手間や費用を必要とし、家族や親族にとっては非常に大きな負担となります。永代供養墓にすることで、寺院や霊園にお墓の供養や管理を任せられるため、家族や親族の負担軽減に繋がります。

家族の金銭的負担やお参りの負担を軽減できる

遠方にお墓がある場合などは、お墓参りに要する時間や費用は大きな負担となることがあります。また、管理費など定期的に発生する費用も、家族や親族にとっては負担です。永代供養墓にすることで、お墓の管理は寺院や霊園にお任せできるため、お墓参りの負担は大きく軽減できます。また、近年の永代供養墓の多くは年間管理費等がかからないため、金銭的な面での負担も減らすことができます。

宗旨・宗派は問わない

宗旨や宗派に関係なく利用できるのも永代供養墓の大きなメリットの一つです。従来は、お墓を所有するには檀家になるなど特定の宗旨や宗派に属している必要がありました。しかし、近年の永代供養墓の多くは宗旨や宗派を問わない形が主流となっています。寺院や霊園によって条件は異なる場合がありますので、事前に確認することをお勧めします。

檀家になる必要がないため寄付金がかからない

永代供養墓の多くは檀家になる必要がないため、寄付金がかからないこともメリットとして考えられます。従来のお墓は檀家になることが条件となり、お寺に納める寄付金などがありました。現在の永代供養墓は檀家にならなくても申込めるお墓は多く、費用面での負担軽減が普及に繋がってきているとも言えます。

年間管理費がかからない

従来の一般的なお墓では、所有者は定期的に管理費を支払う必要がありました。墓地を維持するために必要な作業やメンテナンスに対する費用です。しかし、大半の永代供養墓では、契約時に一括して費用を支払うことで、その後は管理費や追加費用を支払う必要がありません。年間管理費がかからないため、家族の負担を軽減することができます。寺院や霊園によっては、年間管理費などの追加費用がかかる場合があります。後々トラブルとなるのを回避するために、契約前に確認しておきましょう。

一般的なお墓を建てるより費用が安い

一般墓の場合、墓地代と墓石代で約300万円前後が相場と言われています。一方、永代供養墓の場合は様々な種類があるものの、おおよそ10~150万ほどと一般墓と比べて安くなる傾向にあります。また、お墓を建てたあとも、草刈りや清掃などが必要となるため、維持費用がかかります。一方、永代供養墓は、一度費用を支払った後は年間管理費がかからないことが一般的です。特別な理由がなければ追加費用も発生しないため、一般的なお墓を立てるよりも費用が安くなる傾向にあります。

永代供養のデメリットとは

永代供養には様々なメリットがある反面、デメリットもあることを覚えておきましょう。

期間が過ぎると合祀される場合がある

永代供養墓の中には、13回忌や33回忌など一定の期限が設けられていることが多く、その期限を過ぎると他人の遺骨と一緒のお墓に納められる「合祀」が行われます。一度合祀された遺骨は、他人の遺骨と混ざってしまうため、個別で取り出すことはできません。後々になってお墓を用意して納骨する予定があるのであれば、合祀は避けた方が良いでしょう。一方、永代供養墓には合祀・合葬されない完全個別タイプもあるので、あとになって後悔することが無いよう、事前によく確認をしましょう。

↓永代供養の期間について詳しく知りたい方はこちら↓

永代供養はこんな人に向いています

永代供養は以下のような人に向いています。

● お墓を継承する人がいない場合
● 今あるお墓が遠方にありお墓参りが大変な場合
● 子どもや親族にお墓の負担を掛けたくない場合
● 自分一人や夫婦だけでお墓に入りたい場合

お墓を継承する人がいない場合

核家族化や少子化などの社会環境の変化により、お墓を継ぐ継承者がいないケースが増えてきました。このような背景から、継承者がいなくても契約できる永代供養墓を選ぶ方が急速に増えています。寺院や霊園にお墓の管理・維持を行ってもらうことができるため、生前に永代供養墓の契約を自分でしておくことで、亡くなった後に遺族へかける負担を軽減することもできます。

今あるお墓が遠方にありお墓参りが大変な場合

遠方にお墓があると、お墓参りに時間や費用がかかります。遠距離であればあるほど時間や高額な交通費がかかるため、家族や親族への負担は大きくなります。また、季節や天気によっては、お墓に行けない場合もあります。草刈りや清掃などの定期的なメンテナンスが必要ですが、遠方にあるお墓では管理がしづらく、放置されることもあります。こうした問題を解消するために、永代供養墓を選ぶ人は増えています。

子どもや親族にお墓の負担をかけたくない場合

最近では、自分の子どもにお墓の負担を掛けたくないという理由で永代供養墓を選ぶ方が非常に多くなっています。前述の通り、お墓の維持や管理には多大な労力や費用が必要です。しかし、永代供養墓を契約しておくことで、子どもに負担を掛けずに寺院や霊園にお墓の維持・管理を任せることができます。将来、子どもや親族に負担をかけたくない方にとって、永代供養墓は最適な選択肢だといえます。

自分一人や夫婦だけでお墓に入りたい場合

「家族や親族と同じお墓に入りたくない」「未婚でお墓を継ぐ子どもがいない」など、自分だけが入る個人墓や夫婦で入れる夫婦墓を選ぶ人も増えています。しかし、このようなお墓を選ぶ場合、子どもがいないためにお墓の管理ができないといった問題が発生するケースもあります。また、先祖代々のお墓と夫婦墓の両方の管理をしなければならない状況も考えられます。こうしたケースでは、永代供養墓を選ぶことによって将来の不安を解決することができます。

↓完全個室・跡継ぎ不要・年間管理費なしの永代供養墓が気になった方はこちら↓

永代供養を選ぶ際の注意点

永代供養を選ぶ際は、次にご紹介する注意点を押さえておく必要があります。

● 家族や親族としっかり話をし理解を得る
● 一度合祀になると遺骨を取り出すことができない

以下では、永代供養を選ぶ際の注意点について詳しく解説します。

家族や親族としっかり話をし理解を得る

自分だけで永代供養を決めてしまうと、家族や親族間でトラブルになる可能性があります。例えば、永代供養にするために先祖代々守ってきたお墓を墓じまいしてしまうことによって、家族や親族が反対するかもしれません。また、永代供養の形式や場所、供養方法について家族や親族で考えが異なり、トラブルに発展することも考えられます。永代供養を決める前には家族や親族としっかり話し合い、理解を得ることが大切です。

一度合祀になると遺骨を取り出すことができない

永代供養にはいくつかの種類がありますが、中でも合祀を選ぶ際は慎重に決める必要があります。なぜなら、合祀は他人の遺骨と一緒にお墓に納める埋葬方法だからです。一度合祀された遺骨は、他人の遺骨と混ざりあってしまい、個別に取り出せません。将来的に遺骨を個別に取り出して、お墓に納めるといったことができなくなります。後々のトラブルを避けるためにも、合祀する前には家族や親族とよく話し合い、慎重に決断しましょう。

↓永代供養についてさらに詳しく知りたい方はこちら↓