全国永代供養墓・樹木葬ネットワーク

お電話でのお問い合わせ 0120-78-7676 受付時間 9:00 ~ 17:00

お役立ち情報

永代供養は本当に安い?デメリットと合わせて詳しく解説します

永代供養は、従来の墓地のようにお墓の管理を継承する必要がないため、近年注目されている供養の方法のひとつです。しかし、「永代供養墓は本当に安いのか」「どのようなメリットやデメリットがあるのか」知りたい人も多いのではないでしょうか。本記事では、永代供養にかかる費用や、永代供養のメリット・デメリットについて詳しく解説します。永代供養を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

永代供養とは

永代供養とは遺族や子孫に代わって、寺院や霊園に永代にわたって供養管理をしてもらうことをいいます。当初は身寄りのない人のために行われていましたが、昨今では寺院や霊園が永代にわたって管理をしてくれることで、お墓の継承者がいなくても安心な点や子供に負担をかけなくて済む点などから注目されるようになりました。

「永代供養墓」は、名前の通り永代供養が付いているお墓のことで、合祀墓や個別安置型、樹木葬など、様々な種類があります。そのため永代供養墓を選ぶ際には、お墓のタイプ、場所、費用などを考慮することが大切です。一般的なお墓とは異なるため、事前によく確認しておきましょう。

↓「永代供養」について詳しく知りたい方はこちらへ↓

永代供養墓の種類と費用相場

1. 個別安置墓(マンション型):50万円~120万円

2. 樹木葬:20万円~80万円

3. 合葬・合祀:5万円~30万円

4. 永代供養付き墓地:100万円~150万円

5. 納骨堂(屋内型):20万円~150万円

6. 納骨堂(屋内自動搬送式):40万円~150万円

上記のように永代供養墓といっても様々な種類があり、それぞれの墓地・霊園によって費用もかなりの幅があります。次から、比較的費用が抑えられるものや代表的なものに絞り、デメリットと合わせて詳しく解説していきます。

合葬・合祀について

合葬と合祀は、遺骨の埋葬方法です。どちらも同じ意味で用いられることがほとんどですが、厳密には異なった意味があります。合葬は、遺骨が納められている”骨壺”を他の方の遺骨が収められている”骨壷”と共に埋葬する方法です。一方、合祀は故人の”遺骨”を他の方の”遺骨”と一緒に埋葬する方法です。

費用イメージ

合祀・合葬にかかる費用は、一般的に5万円~30万円程度です。基本的に年間管理費はかかりませんが、墓標やプレートなどに戒名や名前を彫刻する際は別途料金がかかります。

メリット

合葬・合祀には、次のようなメリットがあります。

● お墓の費用を抑えることができる
合葬・合祀は一般墓のように墓石を用意する必要がなく、他の方と一緒に埋葬するため、永代供養墓の中でも相場が安く費用を抑えることができます。

デメリット

合葬・合祀は相場が安い一方、次のようなデメリットもあります。

● 一度合祀すると個別に遺骨を取り出せない
合祀は、他の方の遺骨と一緒に埋葬する方法です。他の方の遺骨と故人の遺骨が混ざってしまうのが、最大のデメリットと言えます。

後に気が変わって違うお墓を検討したくても、合祀した後では、故人の遺骨だけを取り出すことはできません。将来、分骨や改葬などをする可能性があれば、合葬・合祀ではなく、個別に遺骨を埋葬するとよいでしょう。

● 他の方と同じお墓に入ることに抵抗を感じる人も多い
故人の遺骨を他の方と同じ場所に埋葬することに抵抗を感じる人もいる可能性があります。故人のお気持ちや自分自身、そして家族や親戚の方とよく話し合って慎重に決めることも大切です。

● お参りの対象がわかりにくい
一般的には、大きめの合同埋葬スペースの上に石碑や石塔などシンボル的な建造物がしつらえてあるものが多く、そのモニュメントに手を合わせます。そのため愛する家族のお参りに来た気がしないという人もいます。

個別安置型

個別安置型(マンションタイプ)は、大きく分けると納骨堂という屋内にあるタイプか屋外にあるタイプなどがあります。建物は同じでもしっかりと個室に分かれているマンションのようなタイプのお墓です。合葬・合祀と違って個別に遺骨を安置できるため、他の方の遺骨と一緒に埋葬されることに抵抗がある方にもおすすめです。

費用イメージ

個別安置型(マンションタイプ)の費用は一般的に50万円〜120万円程度です。永代にわたって個室安置されるのか、一定期間を過ぎると合祀になるのかによって費用に差があります。

メリット

個別安置型(マンションタイプ)には、次のようなメリットがあります。

● 他の方の遺骨と一緒にならず自分や家族だけのスペースで眠れる
個別安置型であれば、昔ながらの一般墓のように永代にわたって個室で眠ることができます。他の方の遺骨と混ざってしまうことがなく永代供養が良いけれど合祀に抵抗がある方に特におすすめです。

● 一般墓と比べて費用が安い
一般墓の場合、土地代や墓石代などで150~300万円程度の費用がかかるのに対して、個別安置型は50万円〜と、費用を抑えることができます。

デメリット

個別安置型には、次のようなデメリットもあります。

● 合葬・合祀などより費用がかかる
合葬・合祀と違って個別のスペースがしっかりあるため、費用はその分上がりますが一般墓よりは安くそれぞれの中間的な価格帯といえるでしょう。

● 個別安置期間が設定されている可能性がある
個別安置といっても、13年、33年など一定期間をすぎると合祀されるものも少なくありません。永代に渡って個別安置されるのか期間については各墓地や霊園で十分に確認しましょう。

↓期間なし、永代に渡って個別安置されるお墓が気になった方はこちら↓

樹木葬について

樹木葬は、墓石の代わりに樹木や草花、小さな墓誌などを墓標として、遺骨を土に埋葬するので最後は自然に還りたいという方におすすめです。
個別安置型(マンションタイプ)より比較的費用が安く、個別タイプのものもあります。

費用イメージ

樹木葬にかかる費用は、一般的に20万円~80万円程度です。個別安置型なのか合祀なのか、その他、樹木の種類や立地によっても費用が異なってきます。

メリット

樹木葬には次のようなメリットがあります。

● 一般墓や個別安置型よりも費用が抑えられる
樹木葬は20万円~と個別安置型(マンションタイプ)よりも費用を抑えることができます。

● 遺骨を自然に還すことができる
樹木や草花の下に埋葬される樹木葬は、時間とともに遺骨が土に還ります。死後、自然に帰ることを望む人にぴったりな埋葬方法と言えます。

デメリット

樹木葬には次のようなデメリットもあります。

● 場所によっては交通アクセスが悪い
埋葬場所が分かりやすい庭園型や公園型であれば、都市部や霊園の中に作られているため、交通アクセスも整っています。

しかし、山林の中に埋葬する里山型の場合、お墓までのアクセスが悪い恐れがあります。お墓までの道のりが整っておらず、雨が降ると悪路になるというケースも少なくありません。

● 合祀タイプの樹木葬が多い
樹木葬にも個別で埋葬するタイプはありますが、多くの場合は合祀タイプを採用しています。他の方の遺骨と一緒に埋葬される合祀タイプを選ぶと、埋葬後に遺骨を個別に取り出せなくなります。合祀されることに抵抗を感じる方は、事前に確認しておきましょう。

↓個別で埋葬される樹木葬が気になった方はこちら↓

永代供養墓の選び方のポイント

ここからは、永代供養墓を選ぶ際に気をつけたいポイントについて解説します。

お墓のタイプ

永代供養墓には大きく分けて「合祀タイプ」と「個別タイプ」の2種類あります。合祀タイプはお墓にかかる費用を抑えることができる反面、他の方の遺骨と一緒に埋葬されるため、個別に遺骨を取り出せないのが難点です。

個別タイプは一般的なお墓と同様、故人の遺骨を個別で埋葬・供養することができます。一般墓よりはかなり費用が抑えられるものの、永代供養墓の中ではそこまで安いタイプではありません。

永代供養墓を選ぶ際は、合祀タイプと個別タイプのどちらにするのかを家族で話し合いましょう。自分は家族に負担をかけたくないという理由で合祀タイプを希望していても、家族が合祀に抵抗を感じるかもしれません。

お墓へのアクセス

遠方にあるお墓の引っ越し先としてもよく選ばれる永代供養墓ですが、せっかく近くにお引っ越ししたのに思ったよりアクセスが悪く、結局足が遠のいてしまうこともあります。お墓へのアクセスも十分に確認しましょう。

アクセスしやすいかどうかは、以下のポイントで判断することができます。

● 最寄りの駅・バス停からの距離
● 駐車場の有無
● 墓地までの道のりの状況
● 墓地の開園時間

お墓へのアクセスで、お墓参りに行きやすいかどうかが変わります。墓参りに行く頻度や墓参りにかかる時間・費用を考慮して、アクセスしやすい永代供養墓を選ぶことが大切です。

宗旨・宗派について

永代供養墓は、宗旨・宗派を問わないことが一般的です。しかし、中には特定の宗旨・宗派に限定している永代供養墓もあるので、事前に確認が必要です。永代供養墓を選ぶ際には、寺院や霊園に宗旨・宗派について聞いてみましょう。

維持費や寄付金

永代供養墓は初めに料金を支払えば、年間管理費等の追加費用がかからないのが一般的です。

しかし、中には契約内容によって年間管理料が別途かかったり、寄付金をお願いされたりする場合もあります。永代供養墓を契約する際に、維持費や寄付金が発生するかを必ず確認しておきましょう。

納骨人数

永代供養墓の費用は、納骨人数によって異なってくる場合が多いです。納骨人数に応じて納骨スペースの広さや管理費などがかかるため、納骨を依頼する人数が多いほど費用は高くなる傾向があります。

また、永代供養墓の中には、納骨人数が制限されているところも多いため、お墓に何人で入る予定か考えて、墓地・霊園へも事前によく確認しておきましょう。

↓人数制限なし・管理費等子どもに負担なし・宗旨,宗派制限なしのお墓が気になった方はこちら↓

永代供養墓を利用する流れ

以下では、生前購入(寿陵)の場合と改葬や墓じまいの場合に分けて、永代供養を利用する流れを解説します。

生前購入(寿陵)の場合

生前にお墓を準備しておくことを「寿陵」といいます。寿陵は家庭円満や子孫繁栄、長寿など、縁起が良いことから、5割以上の方が永代供養墓の生前購入(寿陵)していると言われています。

永代供養墓の生前購入は、以下の流れで行います。

1 前項の永代供養墓の選び方のポイントを参考にしながら、自分に合ったお墓を決める

2 家族や親族に契約内容を伝える

3 死後、契約した寺院や霊園の永代供養墓に納骨をしてもらう

永代供養墓を生前購入(寿陵)する際は、前項でご紹介した「永代供養墓の選び方のポイント」を参考に、自分に合ったお墓を決めることから始めましょう。新しい永代供養墓を契約したら、遠方にいてもご家族や親族にその旨を伝えておく事も重要です。お墓をすでに買っていたのにご家族がそれを知らずに死後、新しいお墓を探してしまうといったケースもあります。お墓を契約したらご家族や親族に伝えて死後に契約した寺院などの永代供養墓に納骨してもらいましょう。

改葬や墓じまいの場合

改葬とは、すでに埋葬されている遺骨を別の墓地や霊園などに移すことを指します。対して墓じまいは、墓石を撤去して墓地を更地にすることを言います。

永代供養墓を契約し改葬する場合は、以下の流れで行います。

1 先祖の遺骨を移す永代供養の墓を決める

2 改葬手続きをする

3 墓じまいをして永代供養墓へ改葬する

最初に今あるお墓に埋葬されている先祖の遺骨を移すために、永代供養墓を決めます。遺骨の新たな受け入れ先を決めたら、永代供養墓に遺骨を移すための改葬手続きを行います。改葬手続きには「受入証明書」、「改葬許可証」、「埋葬証明書」といった書類を準備しなければいけません。これらの準備が整った後に、墓じまいや改葬を行います。

↓改葬について詳しく知りたい方はこちら↓

お墓選びや供養についての考え方

供養にはさまざまな方法がありますが、大切なのは故人のことを思い、心を込めて行うことです。

安いお墓を探そうとすることや供養にかける費用を抑えるのは良くないと考えて罪悪感を感じてしまう方もいるかもしれませんが、自分の生活に負担をかけすぎるべきではありません。故人様も遺族の方が気持ちよく供養してくださることを望んでいるはずです。

もちろん、本記事で紹介してきたように安いお墓にはデメリットもあります。故人様にどんな供養をしてあげたいかを一番に、自分の生活に合った費用とデメリットのバランスをよく考えて選ぶようにしましょう。