全国永代供養墓・樹木葬ネットワーク

お電話でのお問い合わせ 0120-78-7676 受付時間 9:00 ~ 17:00

お役立ち情報

墓じまいと永代供養。流れや費用を詳しく解説します

墓じまいや永代供養について興味はあるものの、どのような流れで行えばよいかわからない人も多いです。そこで当記事では、墓じまいや永代供養について、手続きや必要書類、種類ごとの費用をわかりやすく解説します。

墓じまいと永代供養とは

「永代供養」について調べると、「墓じまい」という言葉を頻繁に目にするはずです。どちらも密接に関連している言葉ではありますが、その意味は異なります。以下では、墓じまいと永代供養の意味や目的について、それぞれ解説します。

墓じまいとは

「墓じまい」とは、お墓を取り壊して更地にし、土地を管理者に返還する手続きをいいます。また、墓じまいの際にお墓から遺骨を取り出し、永代供養墓などの別のお墓に移すことを「改葬」といいます。様々な背景から墓じまいをする人が増えていますが、墓じまい後のお墓をどうするか、どのように供養を続けていくかがとても大切です。

永代供養とは

何らかの事情でお墓の管理が困難になった場合に、家族や親族に代わって、お寺や霊園がお墓を管理してくれることを「永代供養」といいます。

先祖代々のお墓の管理は身内で行うのが一般的でした。しかし昨今では、お墓が遠方にあったり、家庭環境の変化やお墓を継ぐ人がいないなどの理由から、お墓の管理が難しくなっています。そのような背景から、永代供養を選択する人が増えています。

永代供養の契約をすると、墓地・霊園がお墓の管理や維持、供養まで行ってくれます。様々な理由で家族がお墓参りや管理が難しい場合でも、安心して任せることができます。

ただし、永代供養には遺骨の安置期限が設けられている場合が多くあります。一般的に33回忌までとされることが多いですが、お寺や霊園によって13回忌から50回忌までと、安置期間は様々です。期間が過ぎると、遺骨は合祀墓に移され、他の方の遺骨と一緒に埋葬されることが一般的です。

↓「永代供養」についてさらに詳しく知りたい方はこちらへ↓

墓じまいや永代供養墓が増えた理由

墓じまいや永代供養墓の需要が増えている背景には、下記のような理由が挙げられます。

● 金銭面な理由
● 核家族化や少子化により、継承者が不足している
● 子どもの負担を軽減したい
● お墓参りが大変

お墓が遠方にある場合、お墓参りには多くの時間や高い交通費がかかってしまい、足が遠のいてしまう方はたくさんいます。また、お墓の維持や管理にも費用が発生するため、家族や親族に金銭面的な負担を与えてしまうことにもなります。

そのような心配事を無くすために、墓じまいや永代供養をすることで、遺族がお墓参りをする必要がなくなります。さらにお墓の管理費がかからないため、一般墓よりも安く抑えることができます。お墓の管理にかかる時間や費用を減らすことで、子どもの負担を軽減することにも繋がります。

また、近年では、子どもがお墓を継ぐことが難しいケースや、高齢化でお墓参りが困難になるケースが増えています。このような場合も、墓じまいをして永代供養墓に移すことで、安心してお墓の管理をお願いすることができます。

墓じまいから永代供養墓を購入するまでの流れ

永代供養墓を購入する際には、所有しているお墓を撤去する必要があります。墓じまいから永代供養墓を購入するまでには、一般的に次のような手順を踏みます。

1. 家族・親族の理解を得る

2. 今あるお墓の管理者(寺院・霊園)の理解を得る

3. 新しい永代供養墓を決める

4. 今あるお墓の管理者(寺院・霊園)と自治体で手続きを行う

5. 今あるお墓の撤去工事と遺骨の取り出し・閉眼供養を行う

6. 新しい永代供養墓に納骨をし、納骨法要を行う

以下では墓じまいから永代供養墓を購入するまでの流れについて、詳しく解説します。手順をしっかりと踏んで、スムーズな手続きを行いましょう。

家族・親族の理解を得る

永代供養墓を購入する際には、家族・親族の理解を得ることが大切です。故人の墓は、家族や親族にとって非常に大切な場所です。先祖代々のお墓を家族や親族の了承なしに勝手に墓じまいを行ってしまうと、後々トラブルに発展してしまうでしょう。自分のお墓を選ぶ場合も、将来お墓の面倒を見てくれる家族や親族がいる場合は、事前にしっかり相談してから決めることでトラブルを避けることができます。

今あるお墓の管理者(寺院・霊園)の理解を得る

墓じまいを行う場合、現在お墓を管理している寺院や霊園の管理者から許可を得なければなりません。その際は、墓じまいをする理由や遺骨を移す先などの情報を詳しく説明し、管理者の協力を得ることが重要です。管理者に「埋葬証明書」を作成してもらうと、手続きがスムーズに進みます。

また、寺院の場合、墓じまいをするということは檀家を離れることになるため、墓じまいをする理由や背景を真摯に説明することが大切です。これまでお墓を守っていただいたことへの、感謝の気持ちを忘れずに対応しましょう。

新しい永代供養墓を決める

今のお墓の管理をお願いしている霊園や寺院の理解を得ることができたら、次は新しい永代供養墓を決めましょう。永代供養墓には「個別安置墓(マンション型)」「樹木葬」「納骨堂」「合葬・合祀」など様々なタイプがあります。それぞれ特徴が異なりますので、事前によく確認し、ご自身に合ったお墓を決めましょう。これらの中から新たに遺骨を納骨する永代供養墓を決めたら、契約した墓地・霊園の管理者から「受入証明書」を発行してもらいます。

↓永代供養墓の種類について詳しく知りたい方はこちらへ↓

今あるお墓の管理者(寺院・霊園)と自治体で手続きを行う

今のお墓を管理している寺院や霊園から「埋葬証明書」を入手し、遺骨を移す予定の施設から「受入証明書」を取得します。その後、自治体で「改葬許可申請書」を取得し、必要事項を記入します。※自治体によって「改葬許可申請書」の形式は異なる場合があります。

必要書類を用意したら、自治体に「埋葬証明書」「受入証明書」「改葬許可申請書」を提出します。各書類に記入漏れなどの不備がなく、問題なく受理されれば「改葬許可証」が発行されて、お墓の撤去が可能となります。

今あるお墓の撤去工事と遺骨の取り出し・閉眼供養を行う

提出手続きが完了したら、現在のお墓から遺骨を取り出します。遺骨の取り出しには専門的な技術や設備が必要なため、石材店などの専門業者に依頼することが一般的です。
遺骨を取り出したら「閉眼供養」を行います。

新しい永代供養墓に納骨をし、納骨法要を行う

閉眼供養を行い遺骨を取り出したら、新しい永代供養墓に納骨し、納骨法要を行います。宗派によって異なりますが、納骨法要は住職や僧侶が執り行い、家族や親族が参列するのが一般的です。

墓じまいの費用

墓じまいにかかる費用には、大きく分けて「今あるお墓を処分する費用」と「新しい永代供養墓に関連する費用」の2種類があります。

今あるお墓を処分する費用

今あるお墓を処分する費用には、次のようなものがあります。

● 閉眼法要
● 墓石の撤去・処分
● 離檀料

以下で詳しく解説します。

閉眼供養

「閉眼法要」とは、僧侶にお墓まで来てもらい、先祖の魂をお墓から抜き取るための儀式です。僧侶   にお願いすることになるため、お礼としてお布施を渡してお願いすることになります。あくまでお布施なので明確な相場は無く、地域や規模によって異なりますが、一般的な相場は5万円~10万円程度です。遠方からお墓まで来てもらう場合は、お布施の他に「御車代」として5千円~1万円ほど渡します。

墓石の撤去・処分

墓じまいをするには、今あるお墓を撤去し、土地を元の状態に戻す必要があります。専門的な知識を必要とするため、石材店などの専門業者に依頼して撤去してもらうことになります。

お墓の撤去や土地の復旧には、それぞれ費用がかかります。お墓の撤去費用は、1平方メートルあたり10万~20万円が相場となっています。例えば、平均的なサイズのお墓は3平方メートルほどなので、およそ30万~60万円が相場です。

地域やお墓の立地場所や状態によって費用が異なるため、事前に専門業者に見積りを依頼することをおすすめします。

離檀料

檀家をやめる際に、菩提寺に支払うお布施を「離檀料」といいます。法要1回分のお布施と同程度の金額が相場で、一般的には5万円から20万円程度です。こちらも地域や寺院によって金額が異なる場合があります。
墓じまいを予定しているのであれば、これまでお墓を守っていただいたことへの感謝の気持ちを忘れずに、墓じまいをする理由や背景を真摯に説明することが大切です。事前に寺院の住職とよく話し合い、理解を得ておくとよいでしょう。

新しい永代供養墓に関連する費用

新しい永代供養墓に関する費用には、次のようなものがあります。

● 永代供養墓に関わる費用
● 改葬許可証
● 納骨費用

以下で詳しく解説します。

永代供養墓に関わる費用

今あるお墓の撤去と共に、新しく遺骨を安置する永代供養墓を用意することが必要です。永代供養墓には様々なタイプがありますが、「個別安置墓(マンション型)」「樹木葬」「納骨堂」「合葬・合祀」といった種類があります。

個別安置墓(マンション型)は、亡くなった方の遺骨を個室で安置するタイプです。合祀や合葬と言われる埋葬方式とは異なり、身内以外の方の遺骨とは一緒にならないため、遺骨をいつでも取り出すことができます。個別安置型という意味では従来の一般墓と同じですが、費用面においては一般墓よりも安く抑えることができます。費用相場は50万円~120万円です。

↓個別安置墓(マンション型)のお墓が気になった方はこちら↓

樹木葬は、一般的には墓石の代わりに植えた樹木をシンボルとするお墓です。しかし、近年では、様々なタイプの樹木葬が登場しており、墓石の周りをお花や植物で彩られたタイプのものもあります。自然を好む方に人気があり、年間の維持費や管理費もかからないことが多く、費用負担が少ない点も特徴です。費用相場は20万円~80万円です。

↓樹木葬が気になった方はこちら↓

納骨堂は、屋内型や屋外型があり、タイプが仏壇式や自動搬送式など、様々な形態があります。
それぞれの特徴やメリット/デメリットがありますので、事前によく確認した上で、ご希望にあったタイプのお墓を見つけましょう。費用相場は20万円~150万円

合葬・合祀は、亡くなった方の遺骨を他の人たちの遺骨と一緒に納める埋葬方式です。永代供養墓の多くは、合葬や合祀のタイプです。費用面においては合葬・合祀が永代供養墓の中で最も安価になりますが、他の人たちの遺骨と一緒になるため、一度埋葬されると取り出すことができない点は注意が必要です。費用相場は5万円~30万円です。

また、上記の永代供養料に加えて、墓誌がある場合には墓誌に刻む家名や戒名などの彫刻料(費用相場は3~5万円)がかかります。

↓永代供養の費用について詳しく知りたい方はこちら↓

改葬許可証

墓じまいをする場合、自治体から「改葬許可証」を発行してもらう必要があります。自治体によって書式や料金は異なりますが、改葬許可証の発行には遺骨1体につき無料~300円程度かかります。

納骨費用

遺骨を納骨する際に、僧侶に拝んでいただくお布施の費用になります。永代供養料に含まれないケースが多いため、事前の確認が必要です。費用相場は3万円~5万円です。また、遠方からお墓に来てもらった場合は、別途御車代として5千円~1万円ほど用意しておくと良いでしょう。

他にも、食事の場を設ける場合、その費用が別途発生しますが、僧侶が出席を辞退した場合は御膳料として5千円~2万円を相場といわれており、卒塔婆供養をしてもらう場合は供養料として3,000円~10,000円程度かかります。

墓じまいの注意点

墓じまいをする際は、次のポイントを押さえておく必要があります。

● 親族との話し合い
● 管理者(寺院・霊園)との話し合い
● 石材店の費用確認

墓じまいの注意点について、以下に詳しく解説します。

親族との話し合い

墓じまいをする場合には、親族との丁寧な話し合いが必要不可欠です。親族の許可なしで墓じまいを行うと、様々なトラブルを引き起こす恐れがあります。
先祖代々の墓を撤去することに反対する親族がいることも考えられます。反対意見を無視して墓じまいを行うと、親族間でトラブルが発生する可能性があります。

また、遺骨の取り扱いについても、話し合いが必要です。永代供養墓には、納骨堂や樹木葬など様々なタイプがありますが、合祀の場合、一度合祀されると遺骨を取り出すことができないため、後になって問題になることも考えられます。
そのほか、費用面の負担など、考えられることは事前に確認しておき、スムーズに墓じまいが進むよう、時間を掛けて親族と話し合うようにしましょう。

管理者(寺院・霊園)との話し合い

墓じまいをする際には、寺院や霊園の管理者との話し合いも非常に大切です。
自分達は墓じまいをすることが確定したからといって、杓子定規に手続きを進めることは、今までお世話になった霊園や寺院に良く思われないこともあります。墓じまいを行う背景や理由を真摯に説明し、これまでお墓を守っていただいたことへの感謝の気持ちを忘れずに対応しましょう。

石材店の費用確認

墓じまいをする際は、石材店にお墓の撤去費用の確認をしておきましょう。石材店によって、同じサービスでも価格に差がある可能性があります。石材店を決める前には、いくつかの石材店で見積もりを取って費用を比較することをお勧めします。
また、後から追加料金を請求されることが無い様、必ず事前に全ての費用を確認しておくことも大切です。

地域や場所によっては、寺院や霊園が石材店を指定するケースもあります。指定された石材店しか利用することができない場合、条件面や金額に関して石材店の言いなりにならない様、事前にある程度の相場や知識を備えておくと良いでしょう。